我がABCネットの校長ブログに紹介されていた炊飯器クッキングに少し興味がわきました。
我が家の泡たて機も新調したことだし、夫も帰りが遅い!ケーキ日和です。炊飯器で焼くケーキに初挑戦をしました。
大石寿子先生のレシピによると卵4個で5合炊きの炊飯器を使うらしい。
まずは卵とお砂糖を共立てします。(卵黄と卵白を分けないで泡立てる)これは新兵器(貝印のスタンド付ミキサーがお得意)

後は小麦粉とココア、とかしバターを混ぜて炊飯器の内鍋に入れる→普通に炊飯スイッチをポン!
で、しばらくするとイイ香りが・・・・しない!
スイッチが切れている(--〆)もう一度ポン!
で、、、切れている。
大石センセのレシピをよく読み返しますと、
中には、米以外は炊けない炊飯器があるようです。くれぐれも無理はしないでください。ケーキを焼いてる途中でスイッチが切れてしまうような場合は、その炊飯器では焼けないということですので、潔く諦めましょう
ですって!
嫌だ!諦め切れない!卵やココアがもったいない!で?どうする?
結局内釜をそのままオーブンに入れて焼いたのです。(はじめっからケーキ型で焼いたらよかった?)

でもすごいですね!ちゃんと?焼き上がりました。しかもケーキの側面にはくっきりと内釜の3合とかの表示が入っている!!当たり前ですが、感動!
で、ともかくチョコレートでコーティングしました。大石センセのお手本はもっと手の込んだデコレーションだったのですが、蕎麦麿はすでにこの時電池切れでした。
名付けて「愛のチョコレートBOMB」
BOMBって爆弾って意味だと思って名付けたのですが、後で辞書引いたら米語では「大失敗」(-_-;)豪語では「おんぼろ車」(゜レ゜)英国では「大成功」(^^)vだとか?
なんと意味深い言葉・・・・皆さんはどれだと思います?詳しい方教えてください。